書籍紹介 健康

医者いらずのリンゴ【リンゴポリフェノール】

栄養学5

私はmp3プレイヤーは、iPodではなくウォークマンを使ってきたし、スマホはiPhoneではなくアンドロイドをずっと使ってきた。パソコンはMacを使うときはあるけど、基本的にはWindowsだ。でも、リンゴは子供の頃からずっと好き。

子供の頃は親が知り合いの農家と契約していて、毎年決まった何箱かを旬になると送られてきていた。美味しかった。大きくて甘さ控えめ。食べ応えのある品種だった。

先代が引退されて贈答用を作らなくなってからは、実家が青森のリンゴ農家という私の友人に送ってもらっている。聞いたことない品種だったが、どうやらオリジナル?だったか、一般販売用のものではないらしく、めちゃめちゃ美味しい。

はじめて食べたときはビックリした。これまでふつうにスーパーで他の品種を買って食べてみたりもすることはあったけれど、間違いなくダントツに優勝だと思った。そのリンゴを食べるのが、私の毎年の楽しみの一つだ。

リンゴは数種類のポリフェノールが含まれていて、総称してリンゴポリフェノールというらしい。リンゴポリフェノールには、老化防止や脂肪の蓄積、アレルギー症状を抑える効果が期待できるそう。

水溶性食物繊維のペクチンは、整腸作用やコレステロール値を下げる働きがあるといわれている。リンゴはビジュアルだけじゃなく、中身も優秀だ。

今日もユウブログに来ていただき、ありがとうございます。
皮ごと食べるのが正解。

  • この記事を書いた人

ユウ

人工呼吸管理が好きな臨床工学技士(ME; CE)。十数年の職務経験で、民間病院から県立、国立病院機構の急性期から慢性期医療に従事。東日本大震災の衝撃から一念発起し、米国呼吸療法士プログラムの受けるべく留学するも資金繰りに失敗して途中帰国。でも求めた知識より一緒に過ごしたグローバルかつ多職種の友達が何よりの誇り。趣味は写真。マイブームは禅。医療・健康など少しでも役に立つ発信を心掛けます。よろしくお願いいたします。

-書籍紹介, 健康
-