臨床工学技士 エッセイ

臨床工学技士のイメージカラーとは【制服の印象】

imagecolor-of-ce

急性期の分野では、患者さんは意識がない場面があったり、細かい職種を気にしない場面があり、スタッフだと分かればいいのかもしれない。故に、各職種のイメージが沸かないかもしれない。

慢性期では、私の経験から、リハビリスタッフとよく間違えられたので、職種によって制服の色や種類を分けた方がいいのではないかと思っている。実際に、以前在籍していた病院では、概ね白のケーシーだったものを職種ごとに分けることになった。

病院によっては、ホームページ上でどの制服を着ている人がどの職種なのかを掲載しているところもある。病院の機能によっては、その方が親切だ。

私が心外や心カテをメインに仕事していた頃は、基本的にオペ着を着ていた。定例のオペの予定がない日も着ていた。オペ着にはクラス分けがあって、専属でずっと手術室に入っているときは清潔なオペ着を着る。

整形のオペなどのセルセーバーだけのためなど短時間のときは、準清潔のオペ着があり、基本的にそれを着ていた。前者は青色のVネックで、後者は緑色のUネックだ。一般病棟に出向くときには上から白衣を着る。白衣は少し水色がかっていた。

他に一つの病院でも同じスタイルで仕事をしていた。自分専用の濃い紫色と汎用の紺色を着回していた。首元は両方ともV字だ。白衣は生地が厚めのシングルで、色は純白だった。

慢性期の病院に勤めたとき、入職時は白のケーシーだった。七分丈の袖は初めてで新鮮だったが、患者さんからはOTなのかPTなのか、それとも大して用はないMEなのかわからない状態だった。職種別に変更することになったが、部署ごとに決めていいとのことで、同僚と迷った。

「臨床工学技士って、何色っぽいのか。」

とりあえず、オペに入るときはオペ着を着ればいいし、関与する件数はそこまで多くなかったため、スクラブを着ることは早々に決まった。色で意見がわかれた。

イメージカラー選挙が行われたが、私がプレゼンして意見を押し切って、バーガンディーに決まった。決めた。

青色は放射線科がすでに着ていた。黒は医師が着ている病院があるので避けた。定番は緑系だ。モスグリーンくらいに濃い色かミントグリーンくらいに薄い色か。どちらも普通だから却下した。

普通というのは無難ということで、後々に他の部署と被る可能性がゼロではない。濃淡で差別化されても同じ系統だとわかりづらい。研修医の先生方の入れ替わりがけっこうにあったので、時期によっては各個人でも被る可能性もある。だから避けた。

そして、ワインレッドやバーガンディーのような濃い紅系も定番の一つではある。ただ、緑よりは少数派という認識だ。反対意見もあったが、最終的に臨床工学技士のイメージカラーというより、それぞれ着て似合いそうかどうかで判断した。

みんなおじさんだったので、大人の色気が出た方がいいと思った。色気というのは下心の意味合いではなく、渋みや味のある所作としての色気だ。パステルカラーは若さを感じるからおじさんには似合わない。落ち着いた色の方が有利だと思った。

バーガンディーは早稲田大学などクレバーな印象もある。人工呼吸器など講義や指導をするときなど説得力がほしいときにも自信をもった発言に聞こえる助けになる気もした。

制服を一新したときは、他部署からの評判は上々だった。私としてはその病院での数少ない功績の一つだ。笑

結局、臨床工学技士は何色のユニフォームを着るのが主流なのかは知らない。日臨工でアンケート調査しないかな。笑

今日もユウブログに来ていただき、ありがとうございます。
白衣は袖を捲るのが私のこだわり。笑

  • この記事を書いた人

ユウ

人工呼吸管理が好きな臨床工学技士(ME; CE)。十数年の職務経験で、民間病院から県立、国立病院機構の急性期から慢性期医療に従事。東日本大震災の衝撃から一念発起し、米国呼吸療法士プログラムの受けるべく留学するも資金繰りに失敗して途中帰国。でも求めた知識より一緒に過ごしたグローバルかつ多職種の友達が何よりの誇り。趣味は写真。マイブームはNFT。医療・健康など少しでも役に立つ発信を心掛けます。よろしくお願いいたします。

-臨床工学技士, エッセイ
-,