エッセイ

けんじの域【Life of 雨ニモマケズ】

エッセイの呼吸9

「雨ニモマケズ」は、宮沢賢治が亡くなられた後に発見された、手帳にメモ書きされていた詩であるそう。冒頭に「11.3」と書かれており、11月3日に執筆されたものといわれる。今年の11月3日から一週間、改めてこの詩の深さに感心していた。

雨にも負けず
風にも負けず
雪にも夏の暑さにも負けぬ
丈夫なからだを持ち
欲は無く
決して怒らず
いつも静かに笑っている
一日に玄米四合と
味噌と少しの野菜を食べ
あらゆる事を自分を勘定に入れずに
良く見聞きし判り
そして忘れず
野原の松の林の影の
小さな萱ぶきの小屋に居て
東に病気の子供あれば 行って看病してやり
西に疲れた母あれば 行ってその稲の束を負い(せおい)
南に死にそうな人あれば 行って怖がらなくてもよいと言い
北に喧嘩や訴訟があれば つまらないからやめろと言い
ひどり(日照り?日雇り?)のときは涙を流し
寒さの夏はオロオロ歩き
皆にデクノボーと呼ばれ
誉められもせず苦にもされず
そういう者に
私はなりたい 

「雨ニモマケズ」宮沢賢治

短い詩で、こどもの頃に読んだことはあるが、あまりピンときていなかった。やっとなんとなく意味を理解できたような気がしている。まだまだこの世界観の境地には着けていないが、わたしもなりたいと思った。

誰かのために生きるには、まず自分が健康でなければならない。身体が丈夫で穏やかであり、私利私欲せず質素な食事をして、人の話をよく聞いて忘れない。つつましく暮らし、東奔西走して人助けして、偉ぶることなくときに「でくの坊」と呼ばれながらも邪険にはされない。

ナメられはしても褒められず、苦にもされずに他力する。物凄い境地だ。

ありがたいことに五体満足に生んでもらい、今日まで大病することなく生きてこれた。武道を学んできたせいか幼少よりあまり欲深い方ではなく、怒ることも苦手な方だ。食事はたまに玄米は食べるが主にオーツ麦を味噌と摂り、少しの野菜を食べる。肉魚は積極的には食べない。人の話を聞くことは好きで、聞いた話はあまり忘れない。贅沢な部屋には住んでいない。ところまできた。

さて、東西南北に出向くときだ。

今日も「ユウブログ」に来てくれて、ありがとうございます。
秋は夕暮れ。日が傾く時間がはやくなると感傷的な気分になりますね。

  • この記事を書いた人

ユウ

人工呼吸管理が好きな臨床工学技士(ME; CE)。十数年の職務経験で、民間病院から県立、国立病院機構の急性期から慢性期医療に従事。東日本大震災の衝撃から一念発起し、米国呼吸療法士プログラムの受けるべく留学するも資金繰りに失敗して途中帰国。でも求めた知識より一緒に過ごしたグローバルかつ多職種の友達が何よりの誇り。趣味は写真。マイブームはNFT。医療・健康など少しでも役に立つ発信を心掛けます。よろしくお願いいたします。

-エッセイ