エッセイ

ローソンにハラール食品が置いてある【多様性】

エッセイの呼吸75

コンビニに行くことがあまりなくなったから、何が陳列されているのか詳しくはない。それにしても日本のコンビニってクオリティー高いと思う。最近でコンビニに用事があるとしたらメルカリ発送くらいか。それもすごいことだ。

20日朝日新聞夕刊に食の多様性が進んでいると一面だった。ローソンではハラールコーナーのある店舗があるとの記事だった。ハラールとはアラビア語で「許された」などを意味する。イスラム教徒は豚肉やアルコールを飲食することが禁じられている。そういった宗教上の理由で口にしない食品がある。それらが原料に使われていないというハラール認証という商品があるとのこと。

ということは、ネットショッピングでもハラール認証の食品が売られていたりするのかと思ったらあった。安くて癖になる味でお馴染みの(?笑)、辛ラーメン!

辛ラーメンは留学中に国籍問わずみんな食べてた。袋タイプのやつに直でお湯をいれていたクレイジーな人もいた。そこまで節約するのかと思ったが、安い以上に旨いって声が多かった。私もたまに食べていて、辛いもんだからキャベツを切って入れたり、チーズや卵を入れてマイルドにして食べていた。懐かしい。

それにしてもそういえば街中にも多国籍料理を出すお店が増えた気がする。インド人が作るカレー屋さんはホント増えた。タイ料理も辛いのが多いけれど好きだ。ここ数年でカオマンガイとビリヤニが好きになった。スーパーでもお惣菜コーナーにお弁当と一緒に並んでいるのも見たことがある。日本人好みの味になっているのだろうけれど、認知が進んで家庭でもふつうに出すようになったら、多様性が大事だなんてあえて掲げずとも自然に溶け込むのだろう。

今日もユウブログに来ていただき、ありがとうございます。
みんな違ってみんな良い。みんな知ってたはずだけれど。

  • この記事を書いた人

ユウ

人工呼吸管理が好きな臨床工学技士(ME; CE)。十数年の職務経験で、民間病院から県立、国立病院機構の急性期から慢性期医療に従事。東日本大震災の衝撃から一念発起し、米国呼吸療法士プログラムの受けるべく留学するも資金繰りに失敗して途中帰国。でも求めた知識より一緒に過ごしたグローバルかつ多職種の友達が何よりの誇り。趣味は写真。マイブームはNFT。医療・健康など少しでも役に立つ発信を心掛けます。よろしくお願いいたします。

-エッセイ
-,