書籍紹介 健康

睡眠はマーケティングが難しいから重要性が広まらない

エッセイの呼吸53

なるほど、この国は資本主義社会だった。やはりお金につながりやすい方が普及するもんなぁと言われれば気づくけれど、マーケティングとかこの辺の発想はしていなかった。

大人気著者のTestosteroneさんシリーズ。本作はメンタルヘルスが主軸の内容。

睡眠は筋トレと比べると自分の成長の実感がわかりにくいし数値化も難しい。地味だし重要性が広まっても誰も儲からない。

なんだかこの考えが印象に残った。2019年に経済協力開発機構など調べでは、日本人の睡眠時間は先進国の中でワースト1位の短さであるそう。この辺りから睡眠の重要性が少しずつ広まってきた感じがする。

睡眠不足は精神や脳に悪影響を及ぼす。自殺問題や生産性の低さなど社会問題にもつながる。それでも寝ないのは、どこか自分には関係なくはないけれど身近というほどでもなく、ちゃんと寝れたらいいよねくらいの熱量でしか捉えられていない人が多いのかもしれない。

まぁでも、寝たくても寝れないときはある。悩み事があるとどうにも考え込んでしまって寝れない。私は寝る前にベッドの上で瞑想するようにしている。瞑想をし始めた頃は朝起きたときにやっていたが、夜の方が何も考えない時間をつくることに向いている気がして、クールダウンのつもりでも実践している。

それでも、寝れない日はある。マットレスが硬い。シーツの上にボア素材の布を一枚引いてみたら多少は軽減された気がする。これはしっくりくる柔らかいものに買い替えた方がよさそうだ。

徹夜はやろうと思ってもできないのに、しっかり寝ようと思っても寝れないなんて皮肉だ。もっと快眠のために整えよう。

今日もユウブログに来ていただき、ありがとうございます。
カフェインは14時まで。

  • この記事を書いた人

ユウ

人工呼吸管理が好きな臨床工学技士(ME; CE)。十数年の職務経験で、民間病院から県立、国立病院機構の急性期から慢性期医療に従事。東日本大震災の衝撃から一念発起し、米国呼吸療法士プログラムの受けるべく留学するも資金繰りに失敗して途中帰国。でも求めた知識より一緒に過ごしたグローバルかつ多職種の友達が何よりの誇り。趣味は写真。マイブームは禅。医療・健康など少しでも役に立つ発信を心掛けます。よろしくお願いいたします。

-書籍紹介, 健康
-,