日本での新型コロナウイルスとの戦いが始まってからおよそ1年が経ちましたね。ワクチンの接種が始まり、状況は好転していると期待するところですね。


この未知のウイルスが昨今の異常気象と関係があるのではないかという話を耳にします。どうなんでしょう。
新型コロナウイルスと昨今の異常気象は無関係ではない!?
昨年2020年7月に熊本で大変な豪雨がありました。
米国では9月にカルフォルニアで山火事がありました。
2019年9月から始まり昨年2月頃まで続いたオーストラリアでの森林火災。
焼失規模はポルトガルの国土を上回り、貴重な野生生物にも深刻な影響を及ぼしました。
コアラは約3万匹が亡くなったといわれます。
欧州では2019年かつてない程の猛暑。
命にかかわるレベルの熱波により、コロナ前に一部の地域でロックダウンがありました。
これらの異常気象は地球温暖化が原因であると言われています。
そして温暖化によって影響を受けるのは、気候だけではないという話です。
温暖化によりこれまで永久凍土に封じ込められていた病原体が地表に出てくることにより、単なる気候の問題だけではなく生態系はもちろん、我々人間の生活の危機が迫っているということです。
ウイルス終息には温暖化対策も必要!?
新型コロナウイルスと地球温暖化が関係しているのか、本当のところどうなのか、現段階では結論づけられていません。
少なくとも直接的な原因ではないかもしれません。
ただ新型コロナウイルスが終息しても、かつてのペストのように今後新たなウイルスが現れるかもしれません。
すでに変異型があるように、ウイルスにとって良い環境を作り続けることは得策ではありません。
ワクチンは特効薬ではなく重症化を防ぐ予防薬です。
まだ安心はできません。
ワクチンを接種しても三密を避けることを続ける必要があります。
やるべき事ことは
・いま出来ていることを続けること
・大事だと知ってはいたけれど、行動に移していなかったことを始めること
ではないでしょうか。
温暖化が今日明日の自分や周りの大切な人の命を奪うことになるかは実感ない、わからないけれども、可能性があるということなら取り組んでみる。
個々の立場で、できることから、始めてみる。
温暖化の原因は、温室効果ガス(CO2)の大量排出。
1997年、京都議定書。
日本は日本で先進国と温室効果ガスを削減しようと目標を掲げておきながら、未だに削減できていません。
グレタさんを泣かせた国の1つです。
そうはいっても、温暖化の中、エアコンを使わずにはいられません。
コロナ禍だから、移動手段としてガソリン車を使わずにはいられません。
個々に立場や状況は様々なので、まずできそうな事を選んでやるのはいかがでしょうか。
私は、大事なことを決して忘れないため、胸を傷めた出来事の支援を続けようと思っています。
オーストラリア赤十字社への寄付の手順【2021年版】
オーストラリアは個人的に思い入れがあります。
シドニーに留学したことがあります。
たくさんの人にお世話になりました。
第2の故郷と呼べる国です。
私が留学したときも異常気象だとニュースが報じていて、常夏だったのを覚えています。
バーで飲むビールって何であんな美味しいんでしょうね笑
オーストラリア赤十字社の災害対応と復旧の基金へ寄付をしていますので、その手順を紹介します。
⇒Australian Red Cross Campaigns Disaster Response and Recovery

オーストラリア赤十字社の災害対応と復旧の基金のページを開きます。
「DONATE NOW」をクリックします。

まず寄付をする金額を求められます。
オーストラリアドルで$100, $150, $430の3つのどれかを選択します。
もしくは具体的な金額を「Surprise us」の左の欄に入力します。
金額を選択・入力をすると「DONATE NOW」のボタンが赤くなりますので、よければクリックします。

Your detail、あなたの情報を入力します。
個人の場合は「Individual」です。
会社、法人として寄付する場合は「Organisation」を選択します。
・Email(メールアドレス)
・First name(名)
・Last name(姓)
・Phone(電話番号)
を入力します。
それぞれ入力できたら「CONTINUE」ボタンが赤くなりますのでクリックします。

Billing addressは請求先の住所です。
セキュリティ強化のためで、クレジットカード登録の住所を入力します。
「Country」が「Australia」になっていますので、日本である場合は「Japan」に変更します。

日本の住所を英語表記するときは、順番が逆になります。
都道府県から先に記載しますが、番地から書きます。
・Address line 1(番地以降)
・Suburb / Town (市区町村)
・State / Province(都道府県)
・Postcode / Zip code(郵便番号)
を入力します。
東京都の場合は「Tokyo」で大丈夫です。
神奈川県も「Prefecture」「-ken」など付けずに「Kanagawa」で問題ありません。
番地以降が長いときは「,」(カンマ)で区切ります。
例)霞が関1-2-22第5ビル115号
→115, Daigobiru, 1-2-22, Kasumigaseki
伝わればローマ字表記で支障ありません。
それぞれ入力できたら「CONTINUE」が赤くなりますのでクリックします。

ここまでの入力内容の確認画面です。
氏名やメールアドレス、寄付する金額を確認します。
よければ「CONTINUE」をクリックします。

支払い方法は、クレジットカード決済かPayPalになります。
クレジットカードはVisa、Mastercard、American Expressが使えます。
支払いに際する情報を入力します。
「DONATE $● NOW」の●に寄付金額が表示されます。
金額を確認して、よければクリックします。

「Donation complete」の画面が表示されれば、すべて完了です。
「Your card is not supported」などと表示されたら、カード情報の入力に誤りがあり決済できていませんので、戻って修正します。または別のクレジットカードを使用する必要があります。
おやつは「コアラのマーチ」
ロッテのお菓子「コアラのマーチ」を買うと売り上げの一部が「オーストラリア・コアラ基金」(The Australian Koala Foundation; AKF)に寄付されます。
コアラ基金は、コアラの保護や研究のために設立され、コアラの生息の現状について調査の活動のための基金です。
⇒[ロッテ公式サイト] コアラ基金ってなぁに?
人気YouTuberのヒカキンさんが森林火災の寄付を案内された動画でコアラのマーチを大量購入されていました。
〔コアラのマーチのラインナップ〕
●コアラとマーチwithポケモン<チーズケーキ モーモーミルク風>
1つのインシデント事例に対策は1つでなくていい
医療現場でインシデント事例が報告されたとき、個々の事例に対して対応策を講じることはありますが、類似事例と並べて元の原因は何かを分析し、根元にある要素への対策も検討します。
対症療法だけでなく根治術、とも言えます。
病院の医療安全管理室で働かれている人の仕事の1つです。
またそれらが1つずつである必要はありません。
原因の追及そのものが目的ではないからです。
原因がわからなければ類似した事例が新たに発生することになるので、重要ではないというわけではありません。
ただ、目の前の命や生活を失うことを止めることもできません。
考え得る対策を並行して行う中で明らかになる事実を積み重ねることが治療や安全に繋がります。
温暖化の話では、政府や団体などの組織や専門家だけ取り組むことではありません。
個人ができることも並行して取り組んで、結果少しでも改善すれば良いのではないでしょうか。
私たちは温暖化削減のプロフェッショナルになりたいわけではありません。
私たちは温暖化についての学術的な専門家になりたいわけではありません。
地球温暖化が改善した後に、何が有効だったかの分析はプロに頼りましょう。
温暖化問題に向き合うピックアップ3選
地球温暖化について出来ることは、考えればたくさんあると思います。
今回は意外と盲点となるようなことに重きを置いて紹介したいと思います。
ふるさと納税で支援する
温暖化問題に力を入れている企業に投資する方法もありますが、よく調べることが難しい、ハードルが高く感じることがあります。
それならば、自治体などに投資する方法があります。
ふるさと納税として復旧・復興を手伝うことができます。
災害時の支援として機能するものがあります。
地元への支援なら小規模の団体として取り組めることに違和感なく応援できるかもしれません。
ふるさと納税やった事がないという人も楽天ユーザーなら簡単にできます。
→【ふるさと納税】《令和2年 熊本・鹿児島大雨災害支援緊急寄附受付》 熊本県球磨村 災害応援寄附金 (返礼品はございません)
→【ふるさと納税】【令和2年 九州(熊本)大雨災害支援緊急寄附受付】熊本県相良村災害応援寄附金(返礼品はありません)
→【ふるさと納税】【令和2年 九州(熊本)大雨災害支援緊急寄附受付】熊本県人吉市災害応援寄附金(返礼品はありません)
野菜中心の食生活に切り替える
大量生産目的に作られる畜産物の消費を控えるということです。
食肉用に加工される動物を育てるために環境破壊が起きていると言われています。
光合成で二酸化炭素を取り込み酸素に変える森林が破壊されている実情があるとの提起です。
一説によると、南米熱帯雨林の森林伐採のうち40%が牛肉の生産を目的に行われ、そのうちアマゾンの熱帯雨林が、およそ80%含んでいると言われています。
森林を伐採する理由は、肉牛に与える飼料の穀物を生産する広大な土地を作るためです。
この穀物の生産量で、世界の飢餓で苦しむ貧困を賄える計算であるとも言われます。
牛は加工されるまでメタンガスを排出し、また牛肉1kgあたり約2万倍の水が必要であるとされ、残虐に処理される際にも大量の海水を汚すと言われます。
食肉の消費を控えて、畜産規模が小さくなれば、温暖化を食い止める効果があるという考え方です。
正直、味ではなく「本物の肉」にこだわらなければ、ほんと最近は美味しい大豆由来のお肉が出回っています。
ネクストミーツの代替肉は、ほぼ肉です笑
1人焼肉のお店でお馴染みの、焼肉ライクでも食べられます。
体験して味を知るだけでもいかがでしょうか。
こちらの大豆ミートを使用した餃子もなかなかイケます。
〔参考図書〕
電気自動車に乗り替える
ガソリンを使う移動手段を控えるということです。
時間に余裕があって国内の移動なら飛行機より新幹線に乗る。
自動車は便利だけど、今すぐは難しくても車は好きだから今から電気自動車に乗り替える方向で少しずつ貯金する。
充電に時間がかかることと、距離を乗る人には性能や充電設備環境に難があるかもしれません。
ただ政府が2030年半ばまでにガソリン車廃止を打ち出しているので、電気自動車が走りやすい環境は今後整ってゆく方向へ向かうことが予想されます。
まとめ

私は、ガソリン車で通勤しています。
自動車を使うことで地球を苦しめている意識はまったくないです。
そしてガソリン車が悪かと聞かれても、そうは思いません。
しかし、地球を被うCO2の約半数がここ30年間で排出されたものであること知って、知らなかったことにもできません。
一人ひとりが状況に応じて、無理なく始められることを行動に起こすこと、継続することが大事なのではないでしょうか。
できることからやる。
思っただけに済ませることなく行動する。
できるように少しずつはたらきかける。
気持ちが動いたキッカケを小さくても灯すことが情熱になります。
その結果、我々を苦しめるウイルスを終息させましょう。
新型コロナウイルスと人工呼吸器についてはこちらの記事をご覧ください。
⇒新型コロナウイルスで使用される人工呼吸器とは?【機器感染対策】
I appreciate your reading the article all the way through.