オーストラリア語学留学体験記 Part 2に引き続きPart 3です。過去に私が書いていたブログ記事をピックアップして、誤字脱字などリライトしております。写真だけでもお楽しみいただければと思います。
旅行でも海外にいると、ふと日本食が恋しくなりますか?私は寿司や蕎麦、魚の煮付け、天ぷらなど和食は大好きですが、あまり食へのこだわりがないせいか恋しくはならなかったです。
ごく普通の家庭で育ち、母は専業主婦で手料理をいろいろと作ってくれました。献立に偏りなく作ってくれたせいか「おふくろの味」という料理は浮かびません。それは意識してこなかったですが「どうしても今晩〇〇が食べたい」などという執着が出ないということで、環境が変わっても食べることに困らずに済んでよかったなと思います。母に感謝です。
ただ困ったことはデザートです。私は和菓子のような甘すぎない甘さが好きで、日本人全体でも白砂糖の甘さがあからさまなスイーツは好きじゃないと思います。だからコンビニの洋菓子でも甘くても調整されているイメージがあります。良い塩梅の甘さがシドニーでは味わえなくて、最終的には自分でよく作りましたね。渡豪当初は多国籍な料理の味が面白くて外食やテイクアウトしていましたが、デザートに関しては私の口に合うのがなくて、数ヵ月したら全食自炊していました。
実家ではテーブルが見えなくなるくらいに品数多く毎日作ってくれていて、改めて考えるすごいなと本当に思いますが、私はそれほど毎回は作れませんでしたが、一人分を作る方が難しいというだけのことですが、ショアメイトの分も作ったり、作ってくれたりしたことも良い思い出です。
デザートに関しては、ティラミス作りにハマってしまって、何回か学校にも持って行ってクラスメイトや先生にも振る舞ったりしましたね。「パティシエを目指しているんだっけ?」と聞かれることもしばしば。いったい何しに来たのか忘れて勉強そっちのけで作って、もっと美味しくならないかレシピを練り直しは作ってを繰り返していた時期があります。懐かしい。
留学に限らないと思いますが、新しいことを始めると予期していなかったものに出会ったりしますよね。失敗したり間違えたりしたことでも、中には今に至る糧となって活きるものかと思います。
- 1.当時綴ったブログ記事ピックアップ
- December 05, 2011.23:38 今日、笑顔になれなくても
- December 10, 2011.15:37 Koala! Kangaroo!
- December 27, 2011.00:36 Boxing day
- December 30, 2011.17:40 そして明日が大晦日だなんて忘れるだけのたくさんの顔が浮かぶ
- January 01, 2012.00:30 ★Happy New Year 2012★
- February 04, 2012.16:13 Lone Wolf
- February 11, 2012.21:49 Wasted time
- March 09, 2012.19:07 3月9日
- March 11, 2012.14:46 Pray for Japan, AGAIN!!
- March 15, 2012.14:15 KINGS CROSS散策
- シドニーで食べた思い出に残る名物3選
- 意外と喜ばれた日本のお土産
1.当時綴ったブログ記事ピックアップ

当時はライブドアブログを使用していました。
日本にいる家族や以前務めていた職場の人に向けて書いていました。
現状報告と生存確認ですね。笑
December 05, 2011.23:38 今日、笑顔になれなくても
シドニーの天気は変わりやすいです。
そして、今月から一応 夏に突入なわけですが、最近は雨が多いです。
むしろ昨日はすっごい寒かったです。
ゲリラ豪雨のように、どうにもならないシャワーが降ったかと思えば、午後にはすっかり晴れたりもする。
かと思ったらまた雨が降ったり・・・
先週末には、多国籍な友達とバーやクラブに行きました。
ガッツリと盛り上がって、写真を撮るのも忘れるくらい楽しめました。
アルコールが入って、さらに相手の言っていることがわからなくなるなんてこともかまわず。
でも、みんなそれなりに大人で、飲み過ぎてリバースしたり、壊れて誰かの迷惑になることはありません。
飲んでからクラブに行くくらいなので、むしろ嗜むくらいです。
まぁ、たいていの外人はいつも笑顔だしアルコール入っても顔変わらないから、よくわかりません。
こっちに来てクラブ(ディスコ)に初めて行きましたけど、やっぱりダンスミュージックは身体に馴染まないですね。
やっぱりロックだぞと。
みんなは行き慣れているような感じで、どいつも上手い。
知ってる曲がかかればダンス対決始めるし。
こうしてこの地を踏まなければ、国籍の違う人たちと遊ぶこともなかっただろう。
ヒップホップに触れること、クラブに出入りすることも。
日本のライブとは違う音楽との一体感。ダンスは出来ませんが。
この留学からお互い離れれば、当然疎遠になると思う。
そんなことを考えると、今から寂しくもあるけど、偶然に再会することを期待している。
その時、英語をレベルアップさせていたい。
あの時、言えなかった言葉。
あの時、聞けなかった言葉。
あの時、不十分だった英語。
もうすでにいくつかあって、その度にフラストレーションを感じる。
そんな気持ちを殺して暮らす日々。
簡単な単語でさえ、伝わらないこともある。
例を挙げても、伝わらないこともある。
どんなに正しいとされる発音で言っても、伝わらないことがある。
相手のヒヤリングも会話には大事だから。
・・・いよいよ面白くなってきた。
December 10, 2011.15:37 Koala! Kangaroo!


コアラ、お待たせしました!
「THE AUSTRALIAN ANIMAL ADVENTURE WILD LIFE SYDNEY」
に行ってきました。ダーリングハーバーにあります。
オーストラリアの珍獣だちがいっぱい見れました。
蝶々コーナーから始まり、コアラ、カンガルー、エミュー、クロコダイル、ウォンバットなどなど。
ストリートを歩き飽きてきた頃なので、自然に触れられてよかったです。
やっぱりコアラには触れませんでしたけど、スネークには触れました。つるっつるやった。絡み具合がきもかったけど。
コアラ
一日のほどんどを睡眠時間として過ごすようです。
知ってはいましたけど、やっぱり寝てた。


途中、飼育員が無理やり起こしてましたけど(笑)

カンガルー
飼育員が説明とエサをやる時間帯があるのですが、ダレてるってゆう・・・^^;


エサに全然よってこない。日陰で横になってる姿がなんかリアル過ぎて笑えましたけどね。
なんか様子が人間的な感じがして面白いやつです。
クロコダイルも1cmも1秒も動かない。

そんなんだから、飼育員が説明してくれてるとき、誰かさんが冗談で、飼育員にむかって
「ゴー!ダイブ!ジャンプ!」
って言ってました(笑)
餌食になれ、と。

人が食われるといえば、やっぱりサメだったりするんで、今度は水族館に行こうかなと思ってます。
でも、オーストラリアにはデンジャラスなアニマルはたくさんいるらしい。
①Red back spider
ちっちゃいクモらしいけど、なかなかいい毒を持ってるらしい。
過去に日本でも発見されたことがあるらしいから、気を付けたいやつです。
トイレが好きみたい(笑)
②Blue-ringed octopus
岩裏にいるちっちゃいタコ。完全にヤバイらしい。
こいつらの毒をくらうと3分で死ねるそうです。
そんな危険なやつらがオーストラリアにはいるってことを、シャレを効かせて歌った曲があります。
「Deadly Animals」By The Scared Weird Little Guys
気が向いたらチェックしてみてくださいませ。
December 27, 2011.00:36 Boxing day

こちらでは12月26日は「ボクシング・デー」という祝日です。
由来は「昔、教会が貧しい人のために設置した募金箱を開ける日」または「クリスマスに働いた執事や使用人たちに、翌日休暇をあげ、プレゼントなどをボックスに入れて渡した日」など言われています。
なので、今は年に一度の大バーゲンセールを行う日となっております。
ほぼすべてのお店が値下げしています。
街に出ましたが、人間だらけです!
ブランドショップでは長蛇の列!
まるで、遊園地のアトラクションですね。
ヴィトン強し。

個人的には、値下げしても高いなぁと感じるものばかりでした。
安くても、なんかピンとこない…。まぁ、そうゆうところに足を運んだのが間違いですが。
12月24, 25日
スクエアでブレイクダンスしてたり、QVBにはでっかいクリスマスツリーがあったり、セントメアリー大聖堂は夜 ライトアップしてたりと、日本より賑やかですね。
街が楽しもうと人を動かしてます。そんな空間に時間が存在してます。
やっぱり、半袖で過ごすクリスマスは違和感そのものでしたが、それもまた良い思い出です。
イヴはスクールの仲間たちとパーティーを開きまして、久々のオールでした。
完全に飲み過ぎた。
こちらはワインが安価でおいしいので、要注意です!
まぁ、なかなか英語で励ますことも励まされることもないので、良い経験でした。
アルコールが入ったときにその人の素が知れると聞きますが、失った記憶に自分が誰かに迷惑をかけなかったことだけは切実に祈ります。
ハメを外すのは学生の特権でしょうか(笑)
最近は自炊でデザートにチャレンジしていまして、色々と作っております。
抹茶ケーキ持っていったら、ダメ出しされましたけど-。
ティラミスはけっこう上手くいったんじゃないかと…。
やっぱスイーツでしょ\(^-^)/
そんな感じでシェフを目指して頑張ってます!!(笑)

いや、何か始めたら英語も弾むかと思いまして☆
December 30, 2011.17:40 そして明日が大晦日だなんて忘れるだけのたくさんの顔が浮かぶ
オーストラリアに来て、まったく後悔はない。
そんなことを言ったら嘘になる。
なんてこともない。
出逢いという道の上で別れが忙しなく訪れる。
いつか誰かがこう言った。
「私にとってオーストラリアでの暮らしは無駄な時間だった。差別はあって、技術があってもそれを認めない。雇ってくれない。私を慕ってくれる友達が唯一 得たものだ。」
その人は一時帰国して資金をつくり、アメリカで挑戦するそうです。
自分にとっては、それはそれで良いと思った。
むしろ十分。
日本人同士でもここに来るまでの道のりは違うし、どれも興味深いものばかり。
そこでまったく耕されなかった知識が入る。
それが国を跨げば果てしない。
言語のせいで浅くても、面白いものばかり。
もっと知りたくて、英語が難しいなら、なんなら、その人の国の言葉を勉強し出そうかとも思う。
実際はそっちの方が難しいんだろうけど。
でも、韓国語はSVOの並びが日本語と同じだそうで、日本人にとっては覚えやすいようですよ♪
英語はまだ目標としている地点まではまだほど遠く、ベラベラに話してる人たちの輪にいると、マイナス思考ばかりが先行して委縮してしまうけど、それでも一つひとつ積み上げるしかなくて、そしてそれが一番の近道なんだと思う。
積み上げる最中、手助けしてくれる友達たちが頼もしくて、ときに愛おしくて、自分もまた彼らが踏み出す一歩の背中を押すたび、強くなれる気がする。
彼らにとって自分もそんな存在でありたい。
そういった時間がどこでどうプラスになるかはわからない。
ひとそれぞれだし、その時 気付かないかもしれない。
それでも無駄にはならないし、おれは無駄にしない。
つもりで、今います。
今年は大変お世話になりました。
ご迷惑もおかけしました。
そちらでも、新しい方々によってインタラスティングフレーバーがケミカルリアクションするはずです。
それも楽しみなことでしょう。
オペ室は涼しいですか?
病棟は賑やかですか?
カテ室のアイアイは相変わらず夜だけギーギー鳴りますか?
ICU、ゼロ点 合ってますか?
ME室、その修理品 はやくみた方がいいんじゃないですか?
透析室、ハジケテますか?

ありがとうございます。
January 01, 2012.00:30 ★Happy New Year 2012★
Happy New Year!
I hope you have a good year.
Hi!
How are you? I’m doing okay.
Last year went so fast. It was a good one for me. And you?
I’m here in Australia, in Sydney.
The weather is changeable. It’s interesting.
And the food is good. Recently, I started cooking my own meals.
One of my hobbies might become cooking.
That’s why I wanna see smiles☆
The school’s fantastic. The teachers and many friends are nice. They are from all over the world, Brazil, Italy, France, Spain, Korea, Colombia, Thai….
Of course, Japan! I’m Japanese. I LOVE JAPAN. Because, yes!
I’m able to make friends of all nationalities. I have many friends. So I’m really happy.
I definitely won’t forget “now”.
I hope this year even better.
I try to study English hard.
Whatever happens, I’ll go next stage.
But, I sometimes think of the meaning of my life.
I don’t know↓↓
Thanx
Much peace and love to you all in 2012.

February 04, 2012.16:13 Lone Wolf
Sadness, many friends are gone.
The sky I look at is too large, I don’t know how should I love them.
I’m never able to change their fate, including me.
I hope they don’t lose their way, are painful by new experience.
It’s hard to do. I’ve just said No pain, No gain.
You may say reckless dreamers.
But, we’re not only one.
Everybody wants to know what I am even if sometimes feel loneliness.
I also have to break my mirror.
If I can do it, I’ll feel them.
I’m thinking of them wherever they go.
もう2月かぁ。
節分も誰かに言われて気付いた。もともと祝日やらは苦手でしたが。
こちら、1月26日はオーストラリアデーということで休日でした。
あちこちでイベントやったり花火が上がったりで、クリスマスの次に盛り上がる大事な日だそうです。
ボクシングデーも負けてないとは思いますがね。
あと中国は旧暦で新年を迎えるそうで、チャイニーズニューイヤーフェスティバルが29日にあって、ジョージストリートってゆう大きいストリートを独占してパレードやってました。
個人的には、ストリートを渡れないのがただただ不便だったという感想です(笑)
ワーホリビザでは最長4ヶ月までしか修学できません。
きりの良い3ヶ月って人がほとんどですが。
そういうのもあって、ここ最近は自分が来た頃に一緒に来た人たちの卒業だったり、別の都市に行くというのが多かったです。
しばらく続きそう。来週もある。
パーティー開いたり、ディナー行ったり、ティラミス振る舞ったりな日々。
一緒にいられる時間に何を話せば良いのだろうと思うけど、そんなことを考えてしまう度に言葉に詰まる。
もちろん、英語でも。
国籍関係なく、心穏やかな人が多い。この街では。
OZは適当な人が多いような気もするけど、平和な街だ。
すべてを知らないけど、日本のどこかにあってもおかしくないような気がしてきて、若干飽きてる(笑)
そう思うのは自分だけじゃなくて、仕事はシドニーが一番探しやすいけど、どっか別の都市に行っちゃう人が多い。
理由はいろいろありますけれども。
誰もが感じるのが、もう終わったと投げ出したい気持ちとまだ何も始ってないという気持ち。



February 11, 2012.21:49 Wasted time
Time flies. You should go away.
What I can do for you would be none anymore.
Believe yourself, I believe you.
The memories we’ve shared will be courage.
Thanks so much for your smiles, kindness, and… but those were too short.
I was lingering in the wind at night.
Just, I come to wanna see you.
Dry your tears, forgive me.
Close my eyes, forget you.
No need them.
The fact isn’t only the truth.
It’s possible to see you again.
So, I won’t say “Good-bye”.
BTW, Green Day confirmed to play SUMMER SONIC 2012 in Makuhari!!
Everybody already heard this?
It’s amazing! Fantastic! Excellent!
Oh, my God… I wannnnnna go;;
I recommend their song “21 guns”.
Please, listen to the song if you like.
I’d like to write Japanese(laughing)
4ヶ月。だいぶ古株になりましたよ。
それでも自分より長く居る人もいて、そんな人とここんとこ仲が良いです。
ブラジル人で、喋れるけど文法が苦手なようです。
自分は逆なタイプなので、ブラジル人と日本人を足して割ったらちょうどいいのになぁと思います。
仲間は変わらないけど、型は変わるもんです。
面白いことに、海外に渡ってから、古い友達と連絡がとれたりしてます。
小学生の頃の友達とか懐かしすぎますね。
ポケベルが出始めた頃?
まだ携帯はなかったですから、時代の流れを感じます。
フェイスブックにツイッターとミクシィ、便利なツールが増えたもんです。
March 09, 2012.19:07 3月9日
もう3月ですね。
こちらシドニーはまだ夏です。
日中の太陽が昇っている頃は暖かく、Tシャツで過ごせるほどの気温です。
しかし、朝晩は気温が下がって、半袖では肌寒く感じます。
最近では雨の日が目立ち、もう一枚着て過ごすようになってきました。
心なしか昼間の風も、どこか熱を失ったようで、夏の終わりを感じさせます。
秋の準備はできているようです。
一応、来月から秋です。
そんなけふこのごろですが、
なんの因果か、最近わかったことですが、
自分の通うスクールに、臨床工学技士がいましたよ!
もちろん日本人です。
共通の友達から伝って知ったのですが、お互いにその友達に、
「そんなメジャーじゃないから、工学じゃなくて検査の方じゃない?」
って言ってましたww
日本にいてもプライベートで出会う機会なんてなかなかないので、非常にビックリしました。
でも来週卒業で、少し観光したら日本に帰るということでしたので、これから話をする時間は多くはないですが、この出会いにどんな意味があるのだろうと考えると面白いです。
また違う場所で会えたら嬉しいですね。
クラスの方はまたもう一つレベルアップしたのですが、やはり、話せることと文章で理解することは別物だと確信しました。
グラマーとライティングはそこそこ。
リスニングはだんだんと耳が慣れてきてる。
スピーキングは難しい。
日常会話は負担ではないですが、自分の意見を伝えるのがネックですね。
ブラジル人のフレンドリーさと、程良い手抜きにリスペクトな日々です。
話す力は話すことでしか上達しないでしょうから、そのための策も考えているところです。
スクールの外では、ちょっと前にあった卒業ラッシュの延長で、日本に帰るかシドニーを離れるかというファラウェルラッシュです。
個人的に、ここでできた友達は今までの日本での学校のそれとは少し違うと思っています。
年齢や出身の違いに加えて、職業や今までとこれからの進路が大きく作用しているように思えます。
本当に、日本にいたら話さなかっただろうというタイプがほとんどです。
相手にしても自分がそうなのだと思いますが、そんな経験がお互いにとって良い刺激であることを期待しています。
そんな仲間が行ってしまう気持ちは、
I feel sad.
というか、
I feel sadness.
がある。
March 11, 2012.14:46 Pray for Japan, AGAIN!!
ついに一年が経つ。
風化と復興が混ざり合い、徐々に色を変えてゆくのだろう。
忘れることは必ずしも悪い意味ではない。
何もなかったように過ごせる幸せがある。
こっちにいる日本人に「あの時なにしてた?」の質問を何人かにしたことがある。
静岡でバイクに跨って走ってた人は、気付かなかったと言う。
徳島でバイト前にパチンコ打ってた人は、勝ってたと言う。
翌日、テレビのニュースで知ったという。
東京のパチンコ店でバイトしてた人は、玉が転がってしまい、店内のテレビを見る客より玉を追っかける客の方が多くいたと言う。
様々。
昨年の今日のことは、たしかに世界が報じていた。
まれにこの話題になることがあった。
たいへんだった。
気の毒だった。
何してた?
怪我しなかったか?
家族は無事だったか?
など気遣ってくれた。
また、世界でどう報じられているかを日本で報じたことがあった。
日本の高い耐震システムが被害を最小限にとどめたなどの技術面と、配給の列もきちんと並ぶとかの秩序や人間性の面、それらも改めて話してくれたりした。
その辺は正確に喋れる先生とかでしたがね。
みんな同じ人間、言葉が違っても分かり合える。
そんなの嘘だと思ってる。
文化や環境が違えば、考え方や表現の仕方は大きく違う。
その壁に理解を遮られ、勘違いにつながれば、気分を悪くすることがある。
それでも遠い場所から願ったこと。
日本を想ったこと。
それは真実で、
ひとりの日本人として深く感謝して、日本人であることに誇りに思った。
Thanks for your Love.
March 15, 2012.14:15 KINGS CROSS散策




KINGS CROSSあたりの街を散策してきました。
おおもとの目的は別にあったのですが、ついでに街並を写真に収めてきました。
けっこう公園のような広場がこっちにはありますね。
久しぶりに少年・少女が外で遊んでいるのを見ましたよ(笑)
あと日向ぼっこ人が多いです。
サンバイジングしてますよ。
こどもからおとなまで。
まったく、平和そのもの。
シドニーで食べた思い出に残る名物3選
ベジマイト
臭いです。日本でいう納豆的な位置付けです。
オーストラリアではご家庭の冷蔵庫に一つはあると言われる、イースト菌から作られた発酵食品で、味はしょっぱいというか、酸っぱいというか、何とも例えがたい味です。「薬っぽい」と言っていた人もいました。たぶん美味しくはないです。笑
オーストラリアの人たちはパンに塗って食べるのが一般的だそうです。私たちは罰ゲームで食べるのが定番でした。笑
カンガルーミート
ふつうにスーパーで売っています。価格はちょっとお高めだったと記憶していますが、それでも日本の国産牛肉くらいだったと思います。
オーストラリアの肉の相場価格は「牛<豚<鶏」でした。日本の逆ですね。オージービーフは美味しかったです。日本での鶏肉価格で、新鮮でしっかり牛肉の味がして調理もしやすく美味しかったです。
カンガルーの肉は、その牛肉よりも肉質があってサイコロステーキのようにして食べると食べ応えあって美味しかったです。低脂肪でにくにくしいので霜降りが好きな方は合わないかもしれないですが、味は濃厚です。
焼き過ぎると固くなって食べにくいので火加減は注意です。ちょっと臭みはありますが、BBQとか野外でワイルドに食事のときに向いているかもしれないです。
アンザック ビスケット
オーストラリアでは4月25日が「アンザック・デー」という祝日です。第一次や第二次世界大戦で尽力したオーストラリア兵士の追悼を記念した日とのことです。
戦時中に兵士によく食べられていたビスケットをイメージして作られたもので、卵など傷むのが早くなるものは入っていなくて、オーツ麦や小麦でできた素朴な味です。非常に固かった記憶があります。
どのお店にも置いてあって、かなり一般的に食べられているようで、渡豪当初はよくおやつ代わりに食べていました。出先で小腹が空いたときに向いているかもしれないです。
意外と喜ばれた日本のお土産
友達の結婚式に出席するために一時日本に帰国した時期がありまして、その後シドニーに戻ったときに現地の友達に喜ばれた日本のお土産を紹介します。
フリーズドライ食品
意外や意外でビックリしましたが、手軽かつクオリティーが高くて美味しいですよね。私は最近だとオートミールと一緒に食べたりします。
ルームシェアで暮らしていた友達がほとんどでしたので、自炊でも汁物ってハードルが高いのであまり作らないんですよね。一食分作るのは難しいし、保存しておくのが面倒です。お米だったらたくさん炊いて冷凍しておけたりします。他固形のおかずも冷蔵庫に入れておけますが、冷蔵庫もシェアすることがほとんどですので、液体はこぼれる心配もあってあまり作らないです。
カレーとか食べたくなったら、むしろ大量に作って友達を呼んだりしてパーティしますね。汁物でもあとご飯があれば十分なものを作ることが多いので、日本人だったらお味噌汁とかお吸い物のフリーズドライが非常に喜ばれました。
現地では日本のものは日本国内で買うより高いので、頻繁には買わないです。軽くて荷物にもならないので、お土産として持っていくのは非常におすすめです。
〔Part 4に続く〕
I appreciate your reading the article all the way through.